BLOG

「盗聴」や「盗撮」などに悪用されるアプリ

  ストーカーによる「盗聴」や「盗撮」と聞くと、どのような手段を思いつくでしょうか。

ストーカーが自宅に侵入して盗聴器や小型のカメラを仕掛けていく。盗聴器やカメラが内蔵されたぬいぐるみなどをプレゼントする、という手段を考える方も多いのではないでしょうか。しかし、今はもっと簡単に盗聴や盗撮を行うことができる方法があります。
 

それは「スマートフォン」です!!!

スマートフォンには、当然ながらマイクやカメラが搭載されています。
これらのマイクやカメラを遠隔地から操作することで、簡単に盗聴や盗撮を行うことができるのです。そこで今回は、スマートフォンを使って、盗聴や盗撮を行うことができるアプリについてご紹介します。 

1.Prey Anti Theft (プレイ・アンチ・セフト) 
 Prey Anti Theftは、スマートフォンの盗難防止用のアプリとして開発されました。スマホが盗難にあった場合、その場所を突き止めるためのGPSによる位置情報の取得、スマホのロック機能の他、カメラを使用した写真によるレポートの作成が可能です。また、盗難にあった際に犯人にばれないよう、スマホの画面からアイコンを隠す機能も用意されています。
 さて、実際に盗難にあった場合にこのアプリを使用するのは当然、有効ですが、ストーカーにとってもありがたい機能が満載となっています。
 まず、GPSによる位置情報の取得で、ターゲットが今どこにいるのかがわかります。今、スマホを家においたまま外出するようなケースは非常に少なく、スマホは常に携帯していますので、この機能によって居場所はすぐに分かります。次に、カメラを使用した写真によるレポート作成機能で、10分、20分といった時間単位に、スマホで撮影した写真がストーカーの手に渡ることとなります。入浴中にもスマホを操作するヒトが増えているということは、そういうシーンも撮影されている可能性があるということになります。
 さらにスマホから「アイコンを削除」できる機能によって、ターゲットに気づかれることなく、アプリを忍ばせることができます。 

2.SuicaReader (スイカリーダー) 
少し変わったアプリとして、SuicaReaderがあります。これは、Suicaの履歴を見ることができるアプリです。なぜこれがストーカーにとって便利かというと、相手のスマホにアプリを入れるという危険がなく、自身のスマホにこのアプリをいれ、ターゲットのSuicaをよみこませることによって、普段の乗降車駅を特定することができるという、ストーカーがターゲットの行動を把握しきれていない初期段階で利用することができるのです。
スマホによる監視については、映画「スマホを落としただけなのに」が非常によく描かれています。

便利な反面、個人情報が流出する危険性があるスマートフォン。あなたのスマホは大丈夫ですか?



 総合探偵社KAY

category:

子供のスマホ利用の危険性 ②

  最近、子供がSNSを使用したことによって、様々な事件に巻き込まれたというニュース(児童買春・誘拐・監禁など)が、頻繁に報道されています。また、ソーシャルゲームにおいては、数回のタップで課金ができてしまうという問題から、多額の課金が行われるという問題もあります。前回に引き続き、子供がスマホを使用する上で、どういう危険性があるのかについてご紹介します。

1.SNSに関する問題
 SNS(ソーシャルネットワークサービス)は、LINEやTwitter、Facebookのように、他の人と気軽にコミュニケーションが取れるツールのことを指します。SNSは友達同士の連絡手段として使用したり、思い出を共有するのに適したツールです。しかし、友人同士であれば便利なツールであっても、用意に他人ともコミュニケーションが取れてしまうという点から、現実では警戒するような悪意を持った人であっても、簡単にコミュニケーションを取ってしまうという危険性があります。
また、タイムラインに写真などを簡単に投稿することができ、「いいね」機能によって承認欲求を簡単に満たすことが出来ることから、安易に自身の写真などを載せてしまい、ストーカー被害に合うことも考えられます。

2.ゲーム課金に関する問題
 最近のスマホのゲームは、ほとんどが「基本無料」をうたった、ソーシャルゲームとなっています。この「基本無料」には、大きく2つのパターンが有り、1つは頻繁に広告を表示することで、広告収入によって運営費用を賄うものと、もう1つはガチャ等の課金によって運営費用を賄うものになります。
 1つめの広告収入で運営費用を賄うゲームは、広告を非表示にするために課金することも可能ですが、その場合は数百円と比較的安価ですので、金銭的な問題はそこまで大きくありません。しかし、その広告の内容が問題で、ものによってはマルウエアといわれる悪意あるソフトウェアのインストールを目的とした広告も存在します。安易に広告をタップし、悪意あるソフトウェアをインストールしてしまうことで、スマホが乗っ取られてしまうという危険性があります。
 2つめのガチャ等の課金によって運営費用を賄うゲームは、1回数百円のガチャを何度も回させることで、欲しいキャラを入手するという仕組みとなっています。最高ランクで、かつ、強いキャラとなると、出現頻度が極めて低く、欲しいキャラを入手するまでに何度も何度も課金しなければならないということから、課金額が多額になるという問題が考えられます。

スマートフォンの普及率が上がるにつれ、低年齢の被害者が増加しております。
「閲覧制限」(フィルタリング)の設定など対応策はありますが、その設定もあくまで親御さんの判断となりますので、
親御さんとお子さんでよく話し、SNSやソーシャルゲームの利用に関しての問題点、危険性などの理解を深めていくことをお勧めします。



総合探偵社KAY

category:

子供のスマホ利用の危険性 ①


 近年、インターネットが身近な存在となり、小中学生であっても、ツイッターやLINEといったSNSを使用する機会や、ソーシャルゲームを行う機会が増えてきました。それに合わせて、SNSを使用した犯罪や、子供が勝手にソーシャルゲームに課金するといったトラブルが発生しています。そこで今回は、それらのトラブルから、どのようにお子様を守るのかについてご紹介いたします。

 1.SNSによるトラブルの防止
ツイッターやLINEといったSNSは、コミュニケーションを取る上では非常に便利なツールではありますが、その使用方法についてある程度のリテラシーが必要となります。これらのSNSは、仲間内であっても、顔の見えない文字だけのやり取りとなるため、交友関係に悪影響を及ぼすような行動にでることがあるだけでなく、見知らぬ人と簡単に交友を持ててしまうという危険性もあります。
 現実社会であれば、見知らぬ人に声をかけられても大抵は警戒し、逃げることが出来る人であっても、SNSを通じて知り合った人には気を許してしまうことが多々あります。これは、SNSに投稿した自分のツイートやタイムラインに「いいね」という評価をされることで、自己が肯定されたという満足感から、簡単に交友を開始してしまうことが考えられます。そのため、お子様にコミュニケーションツールとしてSNSを許可する場合は、あくまで仲間内での交友にとどめ、見知らぬ他人との交友は禁止しなければなりません。SNSによっては、知人の追加について両親のコントロールが可能なものもありますので、それらの機能を有効に活用すると良いでしょう。 

2.ソーシャルゲームの課金防止
子供が勝手にソーシャルゲームに課金し、翌月の請求金額に驚いたという話は、未だによく聞きます。ソーシャルゲームの大半が、基本プレイは無料であるものの、いいキャラや装備を入手するために課金してガチャを引くという行為が必要となり、目的のキャラや装備を入手するためには数千円〜数万円必要となるケースが多くあります。
 このガチャを引きたいがために、子供が勝手に課金してしまうという問題については、子供に課金の権限を与えない事によって防止することができます。スマートフォンのアカウント作成の際に、子供用のアカウントとして登録することで、両親の許可無く、課金やアプリのダウンロードを制限することができますので、この機能を活用することで、子供が勝手に課金することを防止することができます。 

総合探偵社KAY
category: