BLOG

離婚について①

当社にも毎月多くの「浮気調査」の相談がありますが、その中には「離婚をしたいのでパートナーの不貞証拠が欲しい」、「離婚をすることは決意しているが少しでも有利な形で離婚をしたい」などの、離婚前提の浮気証拠の取得を願う方も多くいらっしゃいます。
 
 離婚を決断するときには、パートナーへの信頼を失った、不安や恐怖があるなど、様々な理由があると思います。しかし、ただお付き合いしていた人と別れるのとは違い、離婚には色々と考えなければならないことがあります。
 
そこで今回は、主な離婚の原因から見ていきたいと思います。 

 1.離婚の原因 
離婚の理由は男女で異なりますが、令和3年に司法統計がだした離婚原因を見ると、男女とも離婚理由の1位は「性格が合わない」となっています。ただ、この性格の不一致という理由は、他の理由があっても社会的な体裁を気にして、本当の理由を伏せて「性格が合わない」という理由にしているケースも多く、それが本当の理由とは言えない可能性が高いようです。
 では、男女別に第2位以降を見てみると、男性の場合は、第2位 精神的に虐待する、第3位 異性関係、第4位 家族・親族との折り合いが悪い、第5位 浪費する、と続きます。また女性の場合は、第2位 生活費を渡さない、第3位 精神的に虐待する、第4位 暴力を振るう、第5位 異性関係、と続きます。
 
男女ともに入っているのが、①異性関係、②精神的な虐待、③金銭関係の3つになります。「モラハラ」「経済DV」「不倫」ということでしょう。 

2.離婚率の推移
 次に離婚率の推移を見ていきたいと思います。令和4年の人口動態統計月報年計によると、1989年では人口1,000人あたりの年間離婚件数は1.29件程度だった離婚件数が、2002年になると2.3件まで増加しています。「最近は簡単に離婚する」というイメージがでたのは、おそらくこの頃のイメージからではないでしょうか。しかし、離婚件数はそこから年々減少しており、2022年においては1.47件まで下がっています。
 次に、令和4年度の離婚に関する統計の概況から、別居時の年齢別の離婚率を見てみると、30~34歳が最も多く、次いで25~29歳、35~39歳の順に続きます。これは結婚する年齢と近く、「結婚してみたけど、想像とは違った」というケースが多いのではないでしょうか。離婚までの同居期間でみても、やはり「5年未満」が最も多くなっています。

 ただ、同居期間5年未満の離婚件数は、1996年~1997年が最も多く、そこから減少しています。 


category:

DVについて

  DVと聞くと、男性から女性に対する家庭内の暴力というイメージがありますが、実際には明確な規定は無いものの「配偶者や恋人など密接な関係にある、またはあった者から振るわれる暴力」と言われています。今回は、そんなDVに関してご説明します。

1.DVとは
 DVは「配偶者や恋人など密接な関係にある、またはあった者から振るわれる暴力」であると記載しましたが、この「暴力」は殴る蹴るといった身体的暴力だけではありません。心理的な攻撃、経済的な圧迫、性的強要も暴力として扱われます。
 また、男性から女性に対する暴力というイメージもありますが、上記のような暴力を繰り返し受けた経験がある人は、女性で10.3%、男性で4.0%という結果もあり、決して男性から女性に対する暴力だけではないことがわかります。
 DVの中でも、それとはわかりにくいのが「心理的攻撃」で、大声で怒鳴られたり、人格を否定されたりといった行動が該当しますが、他にもSNSなどで誹謗中傷される、交友関係や電話・メールを制限、監視するといった行動、他の異性との会話を許さないといった行動も「心理的攻撃」に該当します。


2.DV防止法
 DV防止法は、もともとは男性から女性に対する暴力の防止や被害者の保護を目的として平成13年に制定された法律です。その後改正を繰り返し、配偶者からの暴力に対して、国や地方公共団体が行うべき責務、配偶者暴力相談支援センターの責務などが定められています。
 また、「配偶者等から心身に対する暴力又は生命等に対する脅迫」を受けた被害者を保護するための一時保護や保護命令なども定められており、DVを行ったものに対して被害者への接近禁止命令、被害者と同居の子への接近禁止命令、被害者の親族等への接近禁止命令などが定められています。


3.探偵にできること
 DVの被害にあったとしても、証拠がなければ認められない可能性があります。そこで、DVの被害にあったことに対して、証拠を集める必要がありますが、DVを受けながら証拠を残すのは容易では有りません。
 そこで探偵の出番です。身体的な暴力であれば、医師の診断書などが証拠になるため、自身での保全もできますが、例えば行動を監視する目的でGPSアプリをいれる、第三者からの証言を得るといった行動は、なかなか自身で行うことはできません。
また、録音なども、自身で行った際には音質が悪かったり、見つかってしまうリスクもあります。そこをプロの探偵が実施することで確実な証拠として収集していきます。 





総合探偵社KAY
category:

謹賀新年

新年明けましておめでとうございます。
旧年中は格別のご厚情を賜り、誠にありがとうございました。

本年も、一人でも多くの方の悩みを解決していけるように社員一丸となり精進していきますので、
「総合探偵社KAY」を宜しくお願い申し上げます。

皆様のご健勝と益々のご発展を心よりお祈りし新年の挨拶とさせていただきます。


令和7年 元旦 総合探偵社KAY


category:

「生成AI詐欺」に注意!

  昨今、コンピュータを悪用した様々な詐欺が発生しています。最近も某クレジットカードで多くの方に利用した覚えのない請求が多数発生する被害が発生しましたが、これもコンピュータを悪用した詐欺(フィッシング詐欺)が原因でした。
 今回は、そんなコンピュータを悪用した詐欺のうち「フィッシング詐欺」についてご紹介します。

1.これまでの「フィッシング詐欺」について
 フィッシング詐欺とは、偽のWebサイト等を準備し、利用者にIDやパスワード、クレジットカード情報を入力させることで、その情報を盗み取る詐欺のことを言います。フィッシング詐欺が始まったころは偽のWebサイトは巧妙に準備していても、そのWebサイトに誘導するメールの精度が悪く、使われている漢字が一部日本の漢字ではなかったり、敬語の使い方がおかしいといった違和感がありました。

また、送信者のメールアドレスが、まったく異なるアドレスが使用されているなど、見分ける方法はいろいろとありました。
次に攻撃者は、少しでも自然なメールにするよう日本人を雇ってきれいな日本語にしたメールを作成したり、送信者のメールアドレスを偽装して、あたかもその関係者が送付していることを装ったり、メールの中にメーカー等のロゴを入れるといった手法で詐欺とは見分けにくいメールに変更していきましたが、それでもまだ不自然さが残るメールとなっていました。

2.最新の「フィッシング詐欺」について
 現在、フィッシング詐欺に使われるメールは「生成AI」が利用され、とても自然なメールとなっています。これまでは多くのターゲットに攻撃を仕掛けるため、どうしても全員に対して同じようなメールを送付するにとどまっていましたが、「生成AI」によってターゲットの行動や趣味、嗜好が学習され、ターゲットごとに興味を惹かれる内容のメールをAIが作り上げるため、攻撃者は大した手間をかけずに、ターゲットごとにメールの内容を変更することが容易になりました。

 そのため、見分けることが困難であるのに加え、自分の興味のある分野のメールが届きますので、ついつい情報を入力してしまうということが発生し、フィッシング詐欺に引っかかってしまう方が増加しています。

 生成AIを活用した詐欺は「フィッシング詐欺」にとどまらず、AIが生成した異性の写真を使った「ロマンス詐欺」や上司等に成りすました詐欺、有名人に成りすました「投資詐欺」なども流行しており、これまでの詐欺の見分け方が通用しなくなってきています。
少しでも違和感を覚えた場合は、リンクを開かない、メールの指示を受けないという対策が必要となりますし、
すぐに自身で判断するのではなく周りの人に聞いてみる、キーワードをかいつまんでネット検索してみる等をお勧めします。

総合探偵社KAY


category:

浮気されやすい特徴とは?

パートナーには「浮気」されたくないと皆さん思っているかと思います。
それでも浮気されてしまうのは、もしかすると浮気されやすい環境を作ってしまっているのかもしれません。今回は、浮気されやすい人の特徴についてご紹介します。

1.浮気されやすい女性の特徴
浮気されやすい女性の特徴として、愛情表現が弱いといった傾向があるようです。恥ずかしいからと自分の愛情をストレートに伝えられない方や、そういった素振りを見せない女性の場合、パートナーの男性は不安・不満を感じやすく、よりストレートに愛情を伝えてくれる人のところに浮気してしまう傾向があります。
 また、何でも許してしまう女性の場合も、浮気しても許してくれそうという気持ちから安易に浮気に走ってしまう傾向があります。もし、一度でも浮気を許しているようであれば、「次はない」ということを日頃からしっかり伝えておかないと、繰り返し浮気をされてしまうことが多くあるようです。 


2.浮気されやすい男性の特徴
浮気されやすい男性の特徴としては、女性の場合と同様に何でも許してしまうということがあります。この理由は女性の場合と同じで、浮気しても怒らず許してくれそうという思いから、浮気に走ってしまう傾向があるようです。
 一方で、束縛しすぎる男性についても、浮気をされやすいという傾向があります。LINEをチェックされる、GPSで監視されるといった男性がパートナーの場合、「信頼されていない」という感情が育まれ、自由にしてもらえる男性に惹かれるようになってしまいます。その結果、浮気につながるということになるようです。
  

3.浮気されないようにするためには?
 浮気をされないようにするためには、パートナーに対して、しっかり魅力的な自分でいることも大切です。釣った魚に餌をあげないように、パートナーとお付き合いする、結婚することになったら、自分を磨くことなく、だらしない姿しか見えず幻滅してしまうということも少なからず浮気の原因となります。
 また、浮気しやすい環境を作らないということも重要です。仕事の関係でどうしても遠距離恋愛や単身赴任を避けることはできませんが、常にそばにいない分、浮気をされやすい環境となってしまうことも事実です。その場合は、少しでも身近に感じられるよう、頻繁に連絡を取り合う、ビデオ通話を活用するといった工夫も、浮気防止のためには必要になってくるかと思います。 




総合探偵社KAY
category: