BLOG

浮気と不倫の違いとは?

「浮気」も「不倫」も、大切なパートナーが居ながら、別の人と男女の関係になる、という意味では同じですが、
実際にはその中身は大きく異なります。そこで今回は、浮気と不倫の違いについて見てみましょう。

1.浮気と不倫の違い
「浮気」は、配偶者や交際している相手がいるにも関わらず、他の人を好きになって接触することを指します。
すでにパートナーがいるにも関わらず、他の人と付き合う二股とかは「浮気」に該当します。

一方「不倫」は、配偶者がいるにも関わらず、他の異性と不貞行為を働くことを指します。
このように見ると、まず、パートナーが交際しているだけなのか、配偶者なのかといった点が1つ目、そしてその別の相手と不貞行為があったかなかったのかという点が2つ目の違いといえます。
 つまり「不倫」は、浮気の中でもパートナーが配偶者で、かつ、浮気相手と不貞行為があったという一部を指す言葉となっています。

2.不貞行為とは

 では、先程から出ている「不貞行為」とは、どのような行為を指すのでしょうか。
 不貞行為とは、「配偶者のある者が、配偶者以外の異性と、自由な意思で」性的関係を持つことを指すと言われています。この3点すべてを満たさなければ、それは不貞行為とはいえないということになります。

①配偶者の有無
 不倫の定義にも含まれていますが、まずはパートナーが配偶者かどうか、つまり、結婚しているのか否かによって、不貞行為かどうかが変わります。いくらパートナーが自分の意思で別のパートナーと性的関係になったとしても、ただお付き合いしているだけの関係であれば、それは不貞行為とは言えないということです。

②配偶者以外の異性との性的関係の有無
 不貞行為の2つ目の定義は、配偶者以外の異性と性的関係があったかどうか、という点です。配偶者以外の異性とお付き合いしていたとしても、そこに性的関係がなければ、それは不貞行為には該当しません。あくまで、性的関係があったかどうかという点が重要になります。

③自由意志の有無
 最後は、その性的関係が自由意志のもとに行われたかどうかという点です。例えば、強姦などによる性行為は、自由意志がありませんので、不貞行為とは言いません。逆に、風俗通いなどは、そのサービス内容によっては、自由意志のある性行為と捉えられることもあります。

 「浮気」と「不倫」は似ている言葉ですので混在して使用されがちですが、その定義は大きく異なります。いずれも、しない、されないに越したことはありませんね。 


総合探偵社KAY
category:

事実婚、法律婚との違い

 結婚するのであれば、結婚式をあげ、婚姻届を役所に提出する。という方が多いと思いますが、中にはそういったことは行わず、実質的に結婚している状態であるような方も居ます。婚姻届を提出する法律婚と、そういった手続きを行わない事実婚、どのような違いがあるのでしょうか。

 1.事実婚のメリットとデメリット 
婚姻届を提出しない事実婚では、法律に縛られないかわりに法律上の保証を受けることができないというのが、メリット・デメリットとなります。
具体的なメリットとしては、仮に離婚することになった場合であっても、戸籍に影響しませんので、本人たちの意思のみで離婚することが可能で、戸籍上もなんら影響することがありません。また、夫婦別姓のまま結婚生活を送ることが可能となります。
逆にデメリットとしては、子供ができた場合、親権はどちらか一方しか持つことができません。また、戸籍により婚姻関係を証明することができませんので、家族関係の証明が必要な場合に、証明しにくいという点もあります。さらに、経済的な面で考えると、配偶者控除など、税制面でのメリットを受けることができませんので、法律婚と比べると、不利益が生じることに繋がります。また、万が一、パートナーが亡くなってしまった場合、法定相続の権利がありません。相続に関しては、事前に遺言書を作成しておかなければなりません。また、相続税の配偶者税額減税を使用することもできませんので、そういった面でも不利になってしまいます。 

 2.事実婚の権利・義務 
事実婚という名前だけ見てしまうと「同棲しているカップルも同じようなもの」と考えてしまいそうになりますが、同棲しているカップルと事実婚では大きくことなります。
 
事実婚は、お互いに婚姻の意思があって共同生活をしているだけでなく、公的手続きにおいても、事実婚であることを表明していることが必要です。例えば、住民票の続柄の欄に「夫(未届)」「妻(未届)」と記載して届けることは認められていますし、そのように提出することで事実婚の関係にある旨を表明していることになります。
 
例え事実婚であっても、不倫やDVによって離婚することに至った場合、事実婚と認められれば、慰謝料請求を行うことも可能となります。また、子供の養育費の請求や、亡くなった場合の遺族年金の受給も可能ではありますが、デメリットにもあげたとおり、事実婚であることの証明は、事前にしっかり対策しておかなければ、難しいといえます。 


総合探偵社KAY
category:

位置情報共有アプリとは?

 今年8月に発生した福岡県北九州市での母娘刺殺事件で、はじめて「位置情報共有アプリ」というアプリの存在を知ったという方も多いのではないでしょうか。この位置情報共有アプリとはいったいどのようなアプリなのか、また、どのような危険性をはらんでいるのかについて見てみましょう。

 1.位置情報共有アプリとは 
位置情報共有アプリは、お互いの位置を確認することを目的としたアプリのことを言います。子供が今どこにいるのかを確認したい、友達と待ち合わせをするのに、今どの辺にいるのかを確認したいといったことを目的に開発されたアプリとなります。
現在の10代、20代の中では、位置情報共有アプリを使って位置情報を共有することによって、近くに居る友人を遊びに誘ったり、遊びに行った際に友人とはぐれてもすぐに合流することができるというメリットを体感している人も多く存在しているようです。 

 2.位置情報共有アプリの危険性 
位置情報共有アプリは、信頼できる友人と必要なときだけ共有しているのであれば、便利なアプリとなります。しかし、位置情報を共有するということは、自身の情報がすべて筒抜けになるということも考えなければなりません。位置情報を共有すれば、自宅の特定は容易に行うことができますし、行動パターンを追うこともできます。これを悪用すれば、ストーカー行為も容易に実施することができます。
 
昨今では、ネット上だけの関係でお互いを信用し、位置情報共有アプリで位置情報を共有したが、その後、交友関係に問題が生じたことによりお互いの仲が険悪となってしまったあとに、位置情報共有アプリによって知り得た情報を使ってトラブルに発展するというケースが増加しています。
 北九州市で発生した母娘刺殺事件も、位置情報共有アプリを使用して自宅を特定されたことによって起こってしまった事件です。 


 3.位置情報共有アプリの使い方 
位置情報共有アプリは、便利ではあるものの非常に多くの危険性をはらんだアプリであるといえます。
家族間といった信頼できる人の間で使用するのであればそれほど大きな問題に発展することはありませんが(それでも、不倫などの発見によってトラブルに発展する可能性はありますが)、友人間、それもネット上の関係だけの友人と共有することは非常にリスクのある行為であるといえます。
 
現在、主に活用している10代、20代といった若者の中には、それらのリスクを考慮できていないケースもありますので、特に未成年の子供が使用する際は保護者がしっかりと確認しておく必要があるのかもしれません。  



総合探偵社KAY
category:

独身偽装する男性の心理

  本当は結婚しているにも関わらず、独身であるように偽装し、他の人と交際する独身偽装を行う男性がいます。
当社にも、「交際相手(男性)が既婚者かもしれないので調査してほしい。」との相談も多く寄せられます。
そのような男性はどのような目的で独身を偽装しているのでしょうか。今回は、そんな独身偽装する男性の心理について説明します。 

 1.独身偽装する男性の心理
独身を偽装する男性の多くは、妻以外の女性と交際したいと考えています。その交際というのは、相手を騙してでもお付き合いしたいということで、ほとんどが性の対象としたお付き合いを目的にしている人が多い中、真剣なお付き合いを望んでいる人もいます。中には、妻に話せないことを話せる、妻とはできない性交渉をできるという側面から、独身を偽装する方もいらっしゃるようです、
どのような目的であっても、本来は信頼して交際する相手に対し、平気で嘘をつけるという点では、自分のことを中心に考える人が多いと考えられます。 

 2.独身偽装している男性の見抜き方 
独身偽装している男性の行動で、怪しい点を押さえておくことで、嘘を見抜くことができるかもしれません。独身偽装している男性の怪しい行動は、以下のようなものがあります。 

①週末(休みの日)に会えない 
サービス業などで週末は仕事が休めないという方もいますので、これだけが決め手というわけではありませんが、多くの会社員は週末が休みです。そのため、既婚男性の多くは、週末は家族サービスを行うため、時間が取れないというケースが考えられます。
また、週末は仕事であるような会社員の方は、他の曜日に休みがあるはずですが、その休みの日も全く会えないというのは不自然です。相手の会社帰りにしか会えないような関係の場合は、独身偽装を疑ってもいいかもしれません。


 ②クレジットカードを使わない 
クレジットカードは、使用履歴がしっかり明細に記録されます。家計を奥様が担っている場合などは、クレジットカードの利用明細から不倫がバレるケースがあります。そのため、クレジットカードを持っているにもかかわらず、全く使わないという場合は、少し怪しい行動であると考えられます。 

③友人を紹介してくれない 
あまり友人が居ないという人も中にはいるでしょうが、友人から既婚であることがバレる、もしくは友人から不倫関係が奥様にバレるケースは多々ありますので、友人を紹介しないというケースもあります。
普段、友人と交流があるにも関わらず、全く紹介する気配がない場合は、それらのケースを考慮すべきかもしれません。 

④在宅中に電話にでない
既婚者であれば、在宅中は奥様の目がありますからすんなりと電話応答は難しいです。こちらからの着信に気付かなかったとしても、気づいた時点で折り返すなどはあるかと思いますが、それが屋外からの折り返し、翌日の折り返し、LINE・メールでの折り返し、が続くようであれば
気にしておいた方が良いかと思います。

⑤住所を教えない
これに関しては、理由はいりませんね。
奥様と住む自宅に招くはずはありません、住所自体も教えません。(嘘の住所を教えていたケースはあります)

上記1点に当てはまったかといって必ずしも既婚者ということではないかと思いますが、複数当てはまり、また長期間に渡ってということであれば、 既婚者である可能性を考えても良いでしょう。



総合探偵社KAY
category:

ママ活トラブルにご注意’!!

  経済的に余裕のある男性に対して、金銭を受け取って一緒にいるという「パパ活」という言葉は最近定着化してきていますが、その逆の「ママ活」という言葉、ご存知でしょうか?
「ママ活」とは、その言葉のとおり経済的に余裕のある女性に対して、男性が金銭・報酬を得て一緒にいるということになります。

1.ママを見つけるには?
パパ活と違い、日常で積極的にママの方から声を掛けてくる場は少ないため、ママ活アプリやSNSで出会うケースが多い様です。
また、経済的に余裕のあるママが集まる場でのナンパなどですが、ママを見つけるまでの出費もかさみそうですね。


2.ママ活の相場  
ママ活は、1時間あたり3,000円~5,000円が相場となっています。
また、1日のデートで30,000円というように、日単位での金額ということもあるようです。
人によっては、金銭ではなく服などのプレゼントのケースもあります。
予め金額を交渉して決めるパパ活とは異なり、基本的に金額・報酬は女性側が決めることが多いようです。 


3.ママ活詐欺も横行  
「女性と一緒に過ごして、お金までもらえる。」というシチュエーションは、男性なら一度は夢見るシチュエーションかと思います。そのため、それを悪用した詐欺も流行しています。
  
①保証金詐欺  
ママ活の相手を紹介するという業者が、揉めたときに備えて保証金を請求してくるケースです。多くの場合は、1万円~3万円程度の金額を請求されているようですが、中には10万円を超えるケースもあるようです。
これらの業者に保証金を支払っても、女性が紹介されることはなく、ほとんどのケースでそのまま逃げられてしまうようです。
中には、実際に紹介するには紹介するが、実際に会ってみるとお金を受け取れるどころか、難癖をつけられ、保証金以上の賠償金名目の金銭を請求されることもあるようです。
 

②美人局  
SNS等で知り合ったママ活相手と会っていると、その女性の旦那という人が現れて慰謝料を請求されるという、昔ながらの美人局もいまだに存在しています。 美人局の被害額は、数万円~数十万円となるようです。
 

③援助交際、風俗系の詐欺  
ママ活でお金を受け取ろうと思ったはずなのに、会ってすぐ性行為に至って逆に金銭を請求されるという援助交際や風俗系の女性が行っている詐欺もあるようです。こちらは、詐欺というより同意の上というケースも多いのですが、SNSなどでの募集は「ママ活」ですので、そういう意味では詐欺に該当すると考えられます。

 女性と一緒に過ごして金銭を受け取れる、といった美味しい話には少なからず裏があります。
詐欺にひっかからないようにするためにも、少しでも怪しいと思ったお誘いには、安易に乗らないようにすることが大切かもしれません。  





総合探偵社KAY
category: