BLOG

浮気・不倫/慰謝料の相場

精神的に傷つけられた苦痛を癒すために受け取ることができる「慰謝料」は、様々なシチュエーションで発生することがありますが、中でも最もよく聞くシチュエーションが、浮気や不倫による慰謝料ではないでしょうか。
 
そこで今回は、浮気や不倫の慰謝料の相場について、ご紹介します。

 1.慰謝料がもらえるケースともらえないケース
 
パートナーの浮気や不倫が発覚したとしても、すべてのケースで慰謝料を受け取ることができるわけではありません。慰謝料を受け取るためには、①浮気や不倫をした相手が故意であった、もしくは過失があった場合で、②その浮気や不倫によって、権利が侵害された場合、初めて慰謝料を請求することができます。
 つまり、パートナーガ既婚であることを隠していた、もしくは気付ける状態になかった場合、浮気相手、不倫相手に慰謝料を請求することができないということですね(この場合、パートナーに対しての慰謝料請求は可能)。また、強姦などによって拒否できない状況であった場合、パートナーに対しての慰謝料請求はできません(強姦相手への慰謝料請求は可能)。 

 2.慰謝料の相場
 
慰謝料は、精神的な苦痛に対して、それを癒すための料金ですので、精神的苦痛の度合いによって金額が変わってきます。
 一般的な浮気・不倫であった場合、その慰謝料は数十万円から最大でも100万円程度とされていますが、その浮気・不倫が原因で別居するとなった場合や離婚することとなった場合、精神的な苦痛が大きいとして、100万円~300万円程度の慰謝料となります。
  

3.慰謝料が増減するポイント
 
慰謝料が増減するポイントは「精神的苦痛の大きさ」にありますので、精神的苦痛が大きいと判断されるような行為があれば、慰謝料が高くなります。例えば浮気・不倫が発覚した際に、しっかりと反省し、謝罪した相手と、謝罪せず、相手の非を唱え続けた人とでは、後者の方が、高額の慰謝料が認められたという事例もあります。ほかにも、結婚年数や夫婦仲の良し悪しといった家庭環境や、浮気・不倫の期間の長さ、不貞行為の頻度によっても慰謝料が変化します。
 
つまり、慰謝料請求を行った人が、浮気・不倫を行った相手によって、どれだけの影響を受けたかによって、慰謝料の金額に大きな差が生じるといえます。

 
浮気・不倫を行っている間は、「禁断の愛」などというシチュエーションに酔っていることが多いかと思いますが、それが発覚した時に、どれだけの慰謝料を支払わなければならないか、また、慰謝料以外にもどれだけ影響が出るのかをしっかりと判断し、行動したほうがいいかと思います。  
category:

いじめについて2

  児童や生徒にとって、いじめは時に自殺に至る可能性があるような大きな問題であり、学校としてもなんとかいじめを無くすよう、様々な取り組みを行っていますが、それでもいじめを完全に無くすには至っていません。いじめを少しでも防止するためには、学校以外の場でどのような対策が必要なのでしょうか。

1.いじめを受けた場合の相談先
 いじめを受けた場合、まずは家族にいじめを受けたことを相談するというのが理想です。しかし、なかなか自分からいじめを受けていると家族に話すのは勇気のいることです。時には、いじめを行っている側からの強いプレッシャーを受けていることもあります。
 そのような際には子供が自分から相談できる「子供のSOSの相談窓口」に相談することができます。ここは、いじめを受けていることがわかった後ではなく「事前にこういう場所があるから、親に言いにくいことがあったら、ここに電話して相談するように」と、教えておくのがいいでしょう。
 次に、勇気を出して両親に相談をしてくれたというケースの場合、両親が対応を誤ることによって、いじめが深刻化したり陰湿化することも考えられます。このような状況を解決するためには「こどもをいじめから守る大人の相談窓口」が用意されていますので、専門家の話しを聞きながら、対応を検討するのがいいかと思います。

2.いじめに対する調査
 「子供が普段と様子が違うけど、いじめの有無が確認できない」というケースも中にはあるかと思います。いじめている側からのプレッシャー等で大人に相談できないケースがこれに当たるかと思います。
 このような場合は、「探偵」にご相談いただくことで、いじめに対する調査を行うことも可能です。昨今のいじめでは、直接的に暴力を振るういじめの他に、SNS等をつかった精神的ないじめも増加しています。そのため、いじめの調査では実際にお子様の回りを調査し、いじめを受けていないか、帰路でまっすぐ帰宅せず一人で過ごしていたり、泣いたりしていないかといった調査を行うだけではなく、お子様が利用しているSNSの調査なども行い、いじめの有無を確認します。
 また、いじめを行った相手や、最近では少なくなったものの、いじめを隠蔽している学校に、なんらかの対処を行うために、いじめの証拠を集めることも実施します。この場合は、ご両親やお子様の協力も必要となりますので、具体的に実施する内容を相談した上で、証拠集めを実施することとなります。 
相談無料ですので、お気軽にご連絡ください。



総合探偵社KAY
category:

いじめについて

先日、北海道旭川市で「いじめ」により14歳の若い命が失われる事件がありました。
旭川のいじめでは、わいせつ画像の拡散や自慰行為の強要といった想像を絶する内容のいじめにより、氷点下17度の中家を飛び出して凍死してしまうという悲しい結果となりました。
 
今回はこのような「いじめ」について、全国の状況について考えていきたいと思います。

 1.いじめの認知件数 
全国のいじめの件数は、文部科学省が全国の小中学校と対象として調査しています。その結果、令和元年においては、過去最高の約61万件となっています。あくまでこの件数は、認知された件数であるため、認知されていないいじめを含めると、おそらくその数は更に増加するものを思われます。しかし、令和2年においては、新型コロナの影響により、児童・生徒の距離が広がったためか、いじめの件数は約9万5千件減少し、51万7163件となりました。
 
いじめを認知している学校の数は、全体における82.6%にあたる3万583校に登っており、ほとんどの学校でいじめは問題視されていると言えます。逆に、いじめを隠蔽することは少なくなってきており学校の取り組みによっていじめが発覚したケースは、全体の54.2%に上がっています。 

 2.いじめに対する学校の取り組み
いじめに対して「学校は何もしてくれない」というイメージを持つ方も多いかと思います。一時期、いじめの隠蔽などで問題になったことからそういったイメージが残っている場合があるのだと思います。
しかし現在、学校においてもいじめは重大な問題であると認識されており、文部科学省からも「いじめ問題に対する取組事例集」が発行され、いじめの予防や再発防止に向け、教育体制の構築が行われています。
 また、いじめの定義も「いじめとは、当該児童生徒が一定の人間関係のある者から、心理的、物理的な攻撃を受けたことにより、精神的な苦痛を感じているもの。とする」と定義しており、その発生場所は学校の内外を問わないと定めています。

 もちろん、学校の取り組みだけで「いじめ問題」すべてを解決することは難しいが、児童・生徒が一日の大半を過ごす学校でしっかりとした取り組みが行われることによって、いじめを未然防止できる可能性は高まっています。
 令和2年のコロナによる減少を除きいじめの認知件数は年々増加しているのは、こうした学校の取り組みによって「認知できた件数」が増加したことが大きいと考えることができそうです。

総合探偵社KAY 
category:

出会い系投資詐欺2

マッチングアプリや出会い系サイトを利用した投資詐欺について、詐欺師はそういったアプリや出会い系サイトでターゲットを見つけた後は、別のサイトに誘導する手口が主流となっています。 

 1.なぜ別サイトへ誘導するのか
マッチングアプリや出会い系サイトでは、利用規約に「不正な目的によるサービスの利用」を禁じているところが多くあります。そういったサイトで投資詐欺の活動をおこなっているとアプリやサイトの運営者へ通報されたり、運営の監視によってアカウントが停止させられることがあります。ターゲットとしている相手は一人ではありませんので、アカウントが停止させられると、すべてのターゲットへの連絡が途絶え、収入を得ることができなくなります。
 また、マッチングアプリや出会い系サイトでのやりとりでは、少額の投資詐欺や、支払いに困っていることを装った詐欺は可能であっても、多額の投資詐欺を仕掛けるまでには、相手の財布の紐を緩めることができません。
 そのため、それらの課題を解決するため別サイトへ誘導する手口が増加しています。 

 2.投資サイトへ誘導したら
では、実際に別サイトへ誘導してからの手口ですが、この別サイトは一見、投資サイトのように見えるサイトとなっています。
しかし、これらのサイトは詐欺師が用意した偽サイトで、実際に投資されるわけではありません。
 
これらのサイトは、すべて詐欺師によって管理されており、好きなように表示させることができます。
そのため、最初は少額の投資額であたかも投資が成功し、資金が増加したように表示させておき、投資に対する自信をつけさせてきます。
5万円程度の投資で成功することで、自身がついた被害者は、投資額が増えれば、リターンも増えるという口車にのって投資額を増額させ、気づいたときには多額の投資を行っていたという状況に陥ります。
実際に信頼させるために、最初に少額のリターンを振り込んでくるケースもあるようです。 

しかし、当然ながら投資した金額は実際には投資には使われておらず、全て詐欺師の懐に収められており、詐欺師が用意した偽サイトの表示だけが変わっていくという仕組みになっています。
画面上だけの金額はどんどん増加していきますが、実際にそれらの金額が振り込まれることはありません。

さらに酷いケースでは、振り込みを行うために手数料として数十万円~数百万円の要求を行い、
それを受け取ったら音信普通になるという詐欺師も存在します。

振り込んでしまった場合、そのお金が戻ってくることはほぼ無いです。

ネット上で出会った顔も見えない、会ったこともない人からの投資話には乗らないようにするしかありません。



総合探偵社KAY
  
category:

出会い系投資詐欺1

  昨今の新型コロナ感染症の拡大によって、これまで以上にマッチングアプリや出会い系サイトを利用して出会いを探す方が増加しています。このマッチングアプリや出会い系サイトを使用しているのは、本当に出会いを求めている人の他にも、様々な目的で利用している人がいるので注意が必要です。
 
その中の一つとして、投資詐欺があります。今回は、そんな出会い系投資詐欺について説明したいと思います。 

1.出会い系投資詐欺とは
出会い系投資詐欺とは、マッチングアプリや出会い系サイトを利用して、あたかも出会いを探しているふりをして、最終的に虚偽の投資話等に持っていく詐欺のことを言います。
 マッチングアプリや出会い系サイトで知り合ってすぐに投資に関する話をしても、誰も相手にしないかと思いますが、ある程度、会話を重ねて、「自分に心を許してきたかな?」というあたりで投資に関する話しを持ちかけてくるため、つい信じてしまうという方が増加しています。
 実際に、国民生活センターに寄せられた相談として、マッチングアプリや出会い系サイトに関する相談のうち投資系詐欺に関する相談は、
2018年では約17%、2019年では約20%でしたが、新型コロナ感染症の感染拡大が始まった2020年では約69%まで増加しています。また、件数も2020年は2019年と比べて8倍もの件数となっています。これは、あくまで国民生活センターに相談が寄せられた件数ですので、実際の件数はこれ以上に多いと考えられます。 


2.出会い系投資詐欺の手口
出会い系投資詐欺は、マッチングアプリや出会い系サイトを利用し、仲良くなってきたタイミングで様々なお金にまつわる話しを持ちかけてきます。例えば、会話の中で何度か写真の交換を行うこともあるかと思いますが、その中で、お金を持ってそうな写真(タワーマンションの上層階から景色や海外旅行、高級車などの写真)をあたかも自分の身の回りの写真であるかのように渡し、金銭面での興味を惹かせて「実は投資で稼いでいる」と投資話を持ちかけるといった手口があります。
 
もちろん、投資を行ったことがない方が大半であるため「投資の仕方がわからない」と返信する方が多いのですが、これに対し「私がかわりに投資するからお金を預けて欲しい」といってお金を騙し取る手口が多くなっているようです。
 
これらの写真は、インターネット上から拝借したもののほか、詐欺のためにわざわざ撮ってきたものもありますので、画像検索だけでは見分けがつきにくいので注意が必要です。
国内の画像であれば転用したものなどを見抜けるかもしれませんが、海外のものとなるとなかなか判別がつきにくいので、そこを利用しているケースが増えてきております、
人物設定自体を「日本人と○○○人とのハーフです」と話しておけば、よくわからない海外の転用画像を見せられても、怪しまれることも少なくなります。
おおまかにいうと、このような手口で男女関係の話しからお金への話しに巧く誘導していくようです。


総合探偵社KAY

category: